TOPへ

肛門科(肛門外科)

肛門科とは

肛門科とは肛門疾患のなかで、最も一般的なのが痔核(いわゆる「」)です。痔は、肛門周辺にできる疾患のため、多くの方が症状を感じても、恥ずかしいという気持ちから受診をためらうことがあります。
しかし、肛門疾患には、良性と悪性のものがあり、「ただの痔だから」と考えて放置すると、実は悪性疾患だったというケースもあります。お尻の痛みやかゆみ、イボ、膿、排便時の出血など、肛門に関するお悩みがある場合は、当院にお気軽にご相談ください。

肛門科を受診すべき主な症状

肛門が腫れて痛む

肛門周囲が腫脹し痛みを伴う場合、肛門周囲膿瘍の可能性があります。肛門周囲膿瘍は、ズキズキとした痛み、肛門周囲からの膿の排出、発熱などの症状を引き起こします。また、排便時や排便後に痛みが生じる場合は、裂肛(切れ痔)が疑われます。裂肛を繰り返すことで、裂け目の周りに「見張りイボ」と呼ばれる皮膚の隆起ができることがあります。さらに、肛門入口付近に小さなしこりが認められる場合、痔ろうや血栓性外痔核が疑われます。
このように、肛門の痛みや腫れには様々な疾患が関連している可能性があるため、症状がある方は当院にご相談ください。

肛門から血が出る

肛門からの出血は、血液の色によって出血部位をある程度特定することができます。真っ赤な鮮血の場合は、直腸や肛門部からの出血が疑われます。一方で、赤黒い血液や粘液が混ざっている場合は、結腸からの出血の可能性が高くなります。血液が凝固した塊となって排出される場合は、大腸からの出血が考えられます。トイレットペーパーで拭いた際に血が付く場合、あるいはポタポタと血がしたたるようであれば、肛門疾患の可能性があります。肛門からの出血が見られた場合は、早めに当院にご相談ください。

排便時に激痛を伴う

通常は痛みを感じることなく排便が行われますが、排便時や排便後に激しい痛みが生じる場合、裂肛(切れ痔)が疑われます。
裂肛では、トイレットペーパーに鮮紅色の血液が付着しますが、出血は通常、排便後には止まります。裂肛は便秘による硬い便が原因となることが多いため、便秘を解消することで痛みの軽減につながることが期待できます。

肛門周囲がかゆい

肛門周囲にかゆみが出る場合、便や膿が原因となっていることが多くあります。肛門周囲の皮膚は通常、弱酸性を保っていますが、便はアルカリ性であるため、下痢の際に排泄される便が皮膚に付着すると皮膚がかぶれ、かゆみを引き起こすことがあります。また、皮膚がたるんでいる(皮垂)場合、便をうまく拭きとれず、皮膚がかぶれてかゆくなることがあります。お尻のかゆみは一時的なものもありますが、場合によっては長期間の治療が必要となる疾患が原因の可能性もあるため、お困りの場合は当院にご相談ください。

便が残っているように感じる

便秘痔核(いぼ痔)、直腸の炎症(直腸炎)などが原因で、排便後に便が残っているような感覚(残便感)を感じることがあります。まれではありますが、直腸がんが原因の可能性もあるため、残便感が続く場合は、早めに当院にご相談ください。

お尻にできものができる

肛門周囲に豆粒大のしこりやできものができた場合、皮垂、痔ろう、血栓性外痔核などの可能性があります。また、肛門内部からできものが出現した場合、内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸ポリープ、さらには直腸がんなどが疑われます。お尻にできものが見られる場合は、早めに当院へご相談ください。

常に肛門に何か挟まった
感じがする

肛門に何かが挟まった感覚がある場合、直腸炎や肛門腺の出口付近の炎症が考えられます。また、直腸肛門部に発生する内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸がんの可能性もあります。症状が続く場合は、早めに当院をご受診ください。

脱肛する

脱肛とは、肛門内側の組織が外側に飛び出す状態を指します。飛び出すものには、内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸、直腸がんなどがあります。内痔核ができる部位には痛覚がないため、通常は痛みを感じないことが多く、放置してしまうケースも少なくありませんが、状態に応じた適切な治療により改善が可能です。

肛門周囲から膿が出る

肛門周囲から膿が出る場合、痔ろうが原因となっていることが多くあります。肛門周囲膿瘍は肛門周囲に膿が溜まり、腫れや激しい痛みを引き起こす疾患です。痔ろうは、肛門周囲膿瘍が進行した状態で、溜まった膿が周囲の組織を侵食して皮膚に穴を開け、膿が外に排出された状態です。痔ろうは長期間放置すると痔瘻がんのリスクがあり、基本的には外科的手術が必要となります。早めの受診をお勧めします。

いきんでも便が出ない

強くいきんでも排便できない、あるいは排便してもコロコロした硬い便しか出ない状態を「排便困難症」と呼び、これは便秘の一種です。排便困難症が続く場合、早めに当院へご相談ください。この症状は大腸がんなどの疾患が原因となっている可能性もあるため、必要に応じて大腸カメラ検査を行うことがあります。お困りの方は、一度当院にご相談ください。

細い便が出る

普段よりも便が細くなることが増えた場合、肛門狭窄や大腸がんが原因として考えられます。便の形状が細くなることが続く場合は、早めに当院までご相談ください。

下痢が酷い・続く

急性の下痢症は、薬物療法などにより改善が期待できますが、数ヶ月から数年続く慢性的な下痢の場合、精密検査が必要です。慢性下痢症の原因として、過敏性腸症候群(IBS)が挙げられ、昨今、発症数が増加しています。また、クローン病や潰瘍性大腸炎といった難病が原因となることもあります。下痢でお悩みの方は、一度当院へご相談ください。

便が漏れる・おならが漏れる

便やおならが漏れる原因として、「肛門括約筋不全」が考えられます。これは、以前に発症した肛門疾患や加齢により、肛門括約筋の機能が低下し、肛門をしっかりと閉められなくなる状態です。肛門の締まりは一時的に緩むこともありますが、肛門括約筋不全では、慢性的に肛門が緩んでしまうことがあります。症状がある方は、早めに当院へご相談ください。