TOPへ

げっぷとおなら

げっぷ

げっぷとは?

げっぷとはげっぷとは胃内に溜まった空気が食道を逆流し、口から出る生理現象です。通常、胃と食道の繋ぎ目にある下部食道括約筋(LES)が胃酸や空気の逆流を防ぎますが、何らかの原因で筋肉が弛緩することで逆流が起こり、げっぷが発生します。食後やストレスが多いときに起こることが多いです。胃や胸部に圧迫感がある場合、げっぷによって軽減することもあります。

過度にげっぷが出る場合の
注意点

げっぷは一般的な生理現象ですが、頻繁にげっぷが出る場合は深刻な疾患が隠れている可能性があります。下記の症状がある場合、早めに当院までご相談ください。

原因

げっぷが頻繁に出る原因には、ストレス、胃腸機能の低下、便秘逆流性食道炎慢性胃炎などが考えられます。姿勢の悪さ、栄養バランスが偏った食事も影響します。

対処法

げっぷは生理現象であり、完全に止めることは難しいですが、以下の対策が有効です。

  • 姿勢を正しく保つ
  • ストレスを溜めない、発散する
  • 食事はよく噛んでゆっくり食べる
  • 食後すぐに横にならない

一時的にげっぷを抑えたい場合は、背筋を伸ばし胸を張る姿勢をとると良いでしょう。

原因となる疾患

げっぷでお悩みの方はお気軽にご相談ください

げっぷでお悩みの方は、当クリニックにご相談ください。当クリニックでは、熟練の内視鏡医が行う苦痛の少ない胃カメラ検査を提供しております。消化器病専門の医師が丁寧に対応し、適切な治療を行います。些細な症状でも、どうぞお気軽にご相談ください。

胃カメラ検査

おならがよく出る・くさい

原因・対処法

おならは通常、1日に10回程度出る生理現象ですが、頻繁に出る場合は疾患の可能性があります。検査を受けることをお勧めします。

生活習慣や食事が原因の場合

  • 食事:食物繊維が豊富な食品(豆類、イモ類、キャベツ、キュウリ、ネギなど)はガスが溜まりやすい食べ物です。
    また、動物性食品や脂肪分の多い肉類は、ガスが増えて、臭いを強くする可能性があります。炭酸飲料もガスを増加させることがあります。
  • 禁煙:禁煙後、腸内にバクテロイデスとプロテオバクテリアと呼ばれる細菌の増加により、ガスが増えることがあります。
  • ストレス:ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、腸の蠕動運動に影響を与えることでガスが溜まりやすくなります。人前でおならを出すのを我慢しているとよりストレスが溜まり、ガスがどんどん腸内に溜まっていくという負のループにはまることがあります。
  • 咀嚼回数が少ない:咀嚼が不十分な場合、消化不良を引き起こし、腸内にガスが溜まりやすくなります。
  • 睡眠不足:睡眠不足は自律神経の乱れを招き、腸の蠕動運動が低下するため、ガスが溜まりやすくなります。

疾患が原因の場合

呑気症

呑気症とは、無意識のうちに大量の空気を飲み込んでしまう病態です。緊張や精神的ストレスが誘因とされますが、正確な原因はまだ解明されていません。治療法は確立されていませんが、空気を吸い込みすぎないように意識することや、食事をよく噛んでゆっくり食べることが症状の改善に寄与することがあります。

クローン病

クローン病は、炎症性腸疾患(IBD)の一種で、消化管のどの部位にも炎症が生じる可能性がある疾患です。日本国内では約2万人が罹患していると推定されています。原因は未だ不明ですが、過度なストレスや食品に含まれる微生物などが関与していると考えられています。クローン病は難病指定されており、現在のところ完治させる治療法は存在しませんが、薬物療法により炎症を抑えることができ、寛解状態(症状が落ち着いた状態)を維持することが可能です。

クローン病

おならの臭いと大腸がんの関係

腸内で悪玉菌が過剰に増えると、大腸がんの発症リスクが高まることがあります。日本では食生活の欧米化に伴い、大腸がんの患者数が増加傾向にあり、腸内環境との関連が指摘されています。
おならの回数が多く、きつい臭いがする場合、腸内で悪玉菌が増殖していることが示唆され、大腸がんのリスクが高い可能性もあります。また、大腸がんは便秘を引き起こすことがあり、消化・吸収機能の低下により腸内に食物が滞留することでおならが増える原因となります。これらのことから、腸内環境の悪化と大腸がんには密接な関係があります。

大腸がん

おならの回数が多い・
臭いが強い場合は
大腸カメラ検査をお勧めします

早期の大腸がんは自覚症状がほとんどなく、発見が遅れることがよくあります。大腸がんを早期に発見するためには、大腸カメラ検査が最も有効な検査方法です。おならが増える、便秘、体重減少、血便や下血などの症状がある場合、早めに大腸カメラ検査を受けることが重要です。大腸カメラ検査では、前がん病変である大腸ポリープも発見でき、数や大きさ、形状に応じてその場で切除することも可能です。40歳を過ぎると大腸がんのリスクが高まるため、定期的な検査を心がけましょう。

大腸カメラ検査