TOPへ

食欲不振

食欲不振とは?

食欲不振とは食欲不振とは、何も食べていないのに空腹感を感じず、食欲が湧かない状態を指します。この状態が続くと、血糖値の低下が長引き、胃が収縮してお腹が鳴ることがあります。脳は空腹を感じていなくても、身体は栄養を必要としているため、精神的・身体的な症状が現れることがあります。食欲不振が続く場合、疾患が原因である可能性もあるため、早めの検査を受けることをお勧めします。

食欲不振を引き起こす症状

胃痛吐き気下痢などの消化器症状が原因で食欲が低下することがあります。また、少量の食事で満腹感を感じる「早期膨満感」によっても食欲が減退することがあります。
精神的・身体的ストレスが交感神経を過度に刺激し、副交感神経の働きを抑えることで、自律神経が乱れ、食欲不振を引き起こします。

原因

神経性食欲不振症(拒食症)

神経性食欲不振症(拒食症)は、肥満への極度の恐怖から食事を拒否し、場合によっては摂取したものを吐いてしまう疾患です。下剤の乱用が見られることもあります。特に思春期の女性に多く、ダイエットをきっかけに発症することがあります。体重が20%以上減少すると、無月経(3ヶ月以上生理がこない)や不整脈を引き起こし、最悪の場合、命を落とすリスクがあります。

糖尿病

糖尿病は、肥満や加齢、遺伝が主な原因となり、食事から吸収した糖質が適切に代謝されず、体内のタンパク質や脂肪がエネルギー源として使われることで、体重が減少することがあります。

甲状腺機能亢進症
(バセドウ病など)

甲状腺ホルモンの過剰分泌により新陳代謝が活発になり、常に身体が活動状態になる疾患です。十分な食事をしていても体重が減少することがあり、特に20~30代の女性に多く見られます。甲状腺の腫れ、多汗、不眠、下痢、イライラ、手の震え、動悸などの症状があり、放置すると心不全を引き起こす可能性があります。

慢性胃炎・胃潰瘍・
十二指腸潰瘍

慢性胃炎は長期にわたり胃粘膜に炎症が生じる状態で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍はストレス、ピロリ菌感染、解熱鎮痛剤の長期服用などが原因で発症します。これらの疾患は、胃酸が胃粘膜を傷つけることにより食欲不振を引き起こします。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、粘血便や下痢、体重減少を伴う難治性の炎症性腸疾患です。発症年齢は20代に多く、昨今では患者数が増加しています。

潰瘍性大腸炎

吸収不良症候群

吸収不良症候群は、食事から摂取した栄養素が腸で適切に吸収されない状態を指し、下痢、体重減少、脂肪便(便が水面に浮く)が特徴です。
栄養不足によって口内炎は全身のむくみなどが現れることもあります。

胃がん・大腸がん・膵臓がん

胃がん大腸がん、膵臓がんの進行により、消化・吸収機能が低下し、体重減少や食欲低下がみられることがあります。早期には自覚症状が少ないため、進行してから気づくことがあります。

うつ病

うつ病は精神的な落ち込みや倦怠感に加え、食欲不振や体重減少、睡眠障害を引き起こします。うつ病は患者様自身の力で改善することが難しいため、早めの専門的な治療が必要です。

過度なダイエット

食事制限による急激な体重減少は、身体に負担をかけ、神経性食欲不振症に繋がる可能性があります。無理なダイエットは避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。

ストレス

長期間にわたる精神的ストレスは、副交感神経の働きを抑え、消化機能を低下させます。ストレスが原因で食欲不振や体重減少を引き起こし、胃潰瘍や下痢を繰り返すこともあります。ストレスを溜めないように適度に発散することが大切です。

検査

問診では食欲不振が起こり始めた時期、生活習慣、既往歴、服用中のお薬について詳しくお聞きします。必要に応じて、胃カメラ検査で上部消化管のチェック、血液検査で甲状腺機能の異常がないかなど、追加での検査を行います。

胃カメラ検査

治療

原因疾患に対する治療が最も重要です。例えば、胃・十二指腸潰瘍であれば、胃酸分泌抑制薬や粘膜保護薬を用い、ピロリ菌感染があれば除菌治療を行います。併せて、食欲不振に対する薬物療法も行います。

食欲不振でお悩みの方はお気軽にご相談ください

食欲不振でお悩みの方は、当クリニックにご相談ください。当クリニックでは、消化器病専門の医師が丁寧に対応し、適切な治療を行います。些細な症状でも、どうぞお気軽にご相談ください。